Outside

Something is better than nothing.

冬の酒

2014-06-28 [Cinestill 800][Shiba Meeting]

 冬よりも夏、夏よりも冬ということをそれぞれの季節に思うことになっていて、そう思わずにはいられないのは目先にある気温の暑い、寒いといった動物的な反応ということになるのだけれど、大体にして私は(あるいは私たちは?)目先の季節を愛でつつも嫌悪するようにできているらしい。季節の変わり目に、その訪れつつある季節の兆しを愛でることはあっても、感性の減退局面にある「現代人」とやらにはその余裕はもはやなく、日々の長時間労働や自然に対する知識の不足によって、もはや季節の何たるかを理解できないのではないか、と思うのだが、これは一般論としてではなく、自己分析の結果としての感慨であった。

 このほど気温が下っていく局面にあり、コートやらマフラーやら、あるいは女性ならば手袋を必要とするようになってきた。これは都内の話であるのだから、場所によってはそういった状態にはないのかもしれないのだけれど、通勤電車の車内にはいつの間にかマスク姿の男女問わない群れが一定数いるのだし、私もいずれはインフルエンザや風邪の予防のために彼らの仲間入りを果たしたいと考えている。クリーニングに出したコート類は、毎年のことだけれどもモッズコートのフードの付け方に迷うわけであるのだし、クリーニングの札(シール等)を取り忘れることもしばしばなのだった。

 一向に寒くならない十一月の初旬を前にして、といった詩をかつて私は書いたのだけれども、それは数年前の本当に寒くならない十一月の初旬だったので、その対比として「体温」を取り上げることになった。クリスマスの恋人や鍋をせっつく指先に、果たして寒さというスパイスがなければ……ということだったが、実際のところ、その後すぐに寒波が押し寄せてきて寒くなり、私はげんなりとした気持ちで寒さを迎えることになったのだった。

 さて、その頃の私はというと、職場のおっさんと一緒に毎日のように酒を飲みに行っていた。私と彼とは最初に出会った頃は、彼のその奇妙なシャイっぷりによって隔てられていたのだが、職場においてある一定の存在感を示す彼の存在は同僚たちの面倒の見るところとなり、コミュニティができあがっていた。同時に彼は酒を飲むのが好きだった。そして酔うと陽気になる彼は、飲み相手としては最適でもあった。ついでに言えば、おっさんの常というべきなのか分からないが、部下であり後輩でもある人間に対してはきっぷがよかったのである。

 だんだんと彼の世話をする人間がいなくなってしまい、最後に仲の良い同僚が異動してしまった後、彼の面倒を仰せつかったのは私だった。その頃からだろうか、彼とは頻繁に飲むようになったのは。飲んでは会社の愚痴を言い、上司の文句を言い……という典型的なビジネスパーソン的な飲み会だったのだが(と私は一瞬サラリーマンと書こうとしたのだが、PCを加味しなければこの語彙が文脈上は適切だったかもしれないと申し添えておく)、そのときに私は日本酒の味を覚えたのだった。

 どの飲み屋街にも必ず一軒はあるに違いない、日本酒の品揃えが妙に整っている居酒屋というのはあり、私たちが飲んでいた場所というのはビジネスパーソン御用達の界隈であったのだから当然なければおかしいというような按配ではあったものの、私は――つまり若造は、酒の味などまったく知らないといっても過言ではなく、というよりも「良い酒」を飲んだことがない、大衆居酒屋で一合三百円から五百円の間にある、いったいどんな銘柄なのか一応は書いているのだけれども決して覚えさせるつもりもない、ただ単に表示しただけ、の酒しか飲んだことがなかったのだから当然であった。

 加えて私は学生の頃から酒の(これは日本酒に限らず)種類についてウンチクを垂れるということに対して一種のアレルギー反応を持っており、酒など好きな面子と楽しく飲めればそれが美味い酒なのだ、という哲学を持っていたのだから当然といえば当然で、さらに言えば私は馬鹿舌を自称して憚らなかったので、「ふん、味など分かってたまるか」というマイナスの矜持さえ持っていた。

 自分に対するマイナスの信頼というものは、それがマイナスであるからこそ何らかの掛け算が働いてプラスに作用することもあるのだけれども、言うまでもなく味は分かっておくに越したことはない、というのが現在の感想である。

「君は良い酒を飲んだことがないんだねえ」とおっさんに言われるにつけ、すいませんと謝るしかないのだったが、それは負い目を感じていればこそであろう。ハイヤームは酒を飲むことが永遠の生命だと謳ったわけだが、まさにそれは正しい。そして、その身のうちに乾く暇もなく存在せねばならない酒が、美味いものであるに越したことがないというのは道理であろう。「ここは俺が日本酒を所望していたら、いつの間にか店長が酒にはまって、全国の酒を集めるに至ったのだ」と彼は言い、店長が笑いながら彼にこんなものを仕入れましたと言う笑顔を見ると、酒を媒介にしたコミュニティが形成されていることに驚きつつも、それは取りも直さず「良い酒」を巡るそれなのだ、という思いを強くした。

 彼のいいところは良い酒を前にしてウンチクを垂れるといった批評家然としたことは一切しなかったという点に尽きる。酒はただそれを飲み、味わうに尽きるのだと言わんばかりに、言葉通り彼は「堪能」していた。そして、堪能するための能力もあった。カウンター席で無言で酒を酌み交わすこと、そしてその酌み交わす酒が「良い酒」であること、たったこれだけの条件であるにもかかわらず、無限に豊かな時間が広がっていく。

 彼とは主に冬に酒を飲んだ記憶が多い。夏は彼以外の若い連中と飲むことが多かったのだけれど、冬に彼と酒を飲んでいると、体の中がぽかぽかとしてきて心地よい。おそらく気温の所為で体内に取り込んだアルコールが夏と比べてゆっくりと流れていくためだろう。夏は瞬間的に、そして享楽的になる傾向がある酔いが、冬では持続的になる。楽しみは永続することはないのだが、酒の見せる永遠が幻想なのではなく本物だと思わせてくる。

 ときおり私たちは酩酊の持続に任せて、別の店に行って朝まで飲んだ。あるいは、カラオケに移動して、そのまま歌いもせずに眠った。朝になると、ふわふわとした幻想世界から隔絶されて、私たちは地獄のような苦しみを味わうことになった。早朝の電車に乗るとき、同じような境遇の人が目についた。また、あるいはその夜のうちに解散したところで、私は終電に乗ってそのまま眠ってしまい、見知らぬ駅で途方に暮れることもあった。ここはどこなのだろうと思い、タクシーを使うという当然の発想もなぜだか思いつかず、スマートフォンを片手に家路で歩いて帰った。深夜の静まり帰っているはずの道中は魍魎たちの跋扈することとなり、私は彼らの行き交う旅路が面白かった。

 彼はしばしば時計の話をし、しばしば車の話をし、ときおり寂しそうにかつて人生を共に歩もうとした女性のことを語った。酒の酔いに任せて、私たちはたくさんの取り留めのない話をした。そのほとんどは、あの夜の中に仕舞われていて、昼の世界の私には分からない。

 人生におけるほんのひとときを、彼、そして酒と過ごしたことになるのだが、その後彼は早期退職してしまった。異動した後、誰も彼の面倒を見ることはなかったようだった。私たちにある年齢を越えた友情のようなものは、ゆっくりと消えていった。たまに会ったところで、おそらくそのときふたりを繋いでいた糸のようなものはすでになくなってしまったのだ。

 ただ、私の中には未だに酒に対する感性というものは残っている。そんな置き土産が、私には残った。