Outside

Something is better than nothing.

『君たちはどう生きるか』(2023年)

 宮﨑駿の『君たちはどう生きるか』を観る。

 牧眞人は戦時中、火災によって母親久子を失う。その後、父親正一は久子の妹夏子と再婚し、父子は夏子の住む地方に疎開することになる。父親は工場経営を行い、軍需産業に携わっている。眞人は母親を失ったショックから立ち直っておらず、夏子と会ったときもあまり会話しない。夏子のお腹には父親の子が宿っている。屋敷には老婆を始めとする使用人が何人もいる。眞人は大叔父がそこで姿を消したと曰くのある洋館と、こちらを挑発するように羽ばたくアオサギを認める。転校した眞人は学校にもうまくなじめず、帰り道に喧嘩をして、自らの頭に石で傷を作る。出血した眞人は医者に診せられ、療養することになる。アオサギは奇妙にも眞人の側を訪れ、何事かを喋り、また洋館にそびえる塔を訪れるように囁く。回復してきた眞人は、アオサギを追い払うためにかつて夏子がしたように、弓矢を作り、アオサギの羽を使って矢を作る。竹で作った弓と、アオサギの羽を使った矢。アオサギは死んだ母はまだ生きている、そして眞人を待っていると囁いた。夏子は悪阻が酷く臥せっていたが、眞人が母から贈られた『君たちはどう生きるか』を読み耽っていたある日、彼女は森に姿を消してしまう。屋敷総出で夏子を探すが見つけることができない。眞人は使用人の老婆である桐子とともに森に進み、塔の中に入ってしまう。アオサギに出会い、彼は母親の形をした何かに対峙する。眞人が触れようとすると、その何かは水のように消えてしまう。眞人は怒り、アオサギの羽で作った矢を引き絞って放つと、それはアオサギの弱点でもあったようで、アオサギを追尾し彼のクチバシに穴を開けることになる。アオサギは半分は人であったようだが、そのことにより姿が露見してしまう。眞人と桐子は塔の住人に誘われて、異なる世界「下の世界」に行くことになる。下の世界に落ちた眞人は、「我を学ぶ者は死す」と刻まれた門の前でペリカンの大群に押し寄せられ、扉を開けてしまう。そこを桐子に助けられるが、それは「上の世界」の老婆からは姿かたちを変えた逞しい女漁師になっている。下の世界の妖精・わらわらと殺生することができない住人のために漁を手伝うことになる。桐子の家で食事を取るのだが、そこには屋敷で見た使用人たちが人形になっており、眞人は桐子になぜその姿になっているか尋ねる。漁で採った魚の内蔵により、わらわらは天に上り、新たな人となっていくのだが、ペリカンたちがそれを襲っていく。そこでヒミが現れ、彼女の力を使って花火のような火炎を出し、ペリカンを追い払う。わらわらたちも巻き添えになってしまうので、眞人は思わず制止の声を上げるが、ペリカンたちは去って行く。ヒミの力によって瀕死の老いたペリカンが、下の世界の事情を語り、魚が捕れず、この島しかないことを告げ、息絶える。眞人はペリカンを丁重に埋葬する。翌日アオサギが現れ、夏子の居場所を知っているというので、一緒に行くことになる。桐子から上の世界の桐子に似た人形を手渡される。現実世界では、夏子、眞人、桐子が行方不明になっているということで捜索が行われ、使用人たちが正一に大叔父が消えた塔のいわれを語る。あの塔は大叔父が建てたものではなく、隕石の落下によってできた建造物を塔によって覆い隠している、ということが分かる。また、久子も一度、一年ばかりの間、神隠しに遭い、同じ姿のまま出てきたというエピソードが語られる。眞人はアオサギのクチバシに空いた穴を埋めてやるため、弓を作るときに使ったナイフで木を削ってあてがってやる。夏子は鍛冶屋の小屋にいるそうだが、そこにはインコたちが占拠している。そのインコは人を食べるため、アオサギが彼らを引きつけている間に、眞人はこっそりと小屋に忍び込むものの、残っていたインコたちに罠にはめられ、捕まってしまうのだった。捕まった眞人はすんでのところでヒミによって救い出され、ヒミの家に連れて行かれる。そこで眞人はたっぷりとバターとジャムが塗りたくられたトーストを食べることになる。その後、二人は夏子がいる塔に行く。上の世界と同じような塔は、さまざまな世界にまたがって存在しているらしいことがヒミによって語られる。さまざまな扉の前で、132と書かれた扉の先に、上の世界がある。インコたちに追い詰められた眞人たちは一度離すと元の世界に戻れなくなってしまうというドアノブを離さないように一時的に元の世界に戻る。獰猛なインコたちが扉をくぐると、ただのセキセイインコになってしまう。下の世界に戻った二人は産屋にいる夏子を訪れる。眞人が産屋に入ると、夏子は拒絶し、彼を追い出してしまう。その力の結果、眞人とヒミは気絶してしまい、インコに捕まることになる。眞人は夢の中で大叔父と対話し、下の世界を積み木によって均衡を取り、その後を継いで欲しいと告げられる。夢から覚めた後、眞人はアオサギと再会し、インコ大王とその部下に連れられて大叔父の元に向かうヒミを追いかける。インコ大王は眞人たちの追撃を阻止するため、階段を切り落とし、彼らは瓦礫に埋まってしまう。大叔父と対峙したインコ大王は、眞人とヒミが産屋に立ち入るという禁忌を犯したことを告げる。瓦礫から脱出した眞人とアオサギは、ヒミを助けるために追いかけるが、交渉がうまくいかなかったインコ大王も彼らの後をつけることになる。ヒミと再会し、大叔父の元に辿り着いた眞人は、大叔父から積み木をつむことで世界のバランスを取る役目を引き継いでほしいと言う。それは悪意のない人間にしかできないことである、とも。しかし、眞人は自らで作った傷を指し、自分の悪意がこれであり、この世界に留めることはできないと告げる。傍らで聞いていたインコ大王は激高し、積み木を乱暴に積み重ねる。しかし、その振る舞いによって世界は均衡を崩し、崩壊が始まってしまう。桐子によって助けられた夏子とも再会し、ヒミと夏子は別れを告げ、ヒミは眞人の母親になることを告げた上で自身の時代に戻るドアを開ける。一行は132のドアから上の世界に戻ることになる。下の世界は崩壊し、インコやペリカンが一斉に扉から出てきて塔は崩壊する。アオサギに下の世界を覚えているかと言われた眞人は、ポケットに桐子の人形や向こうで拾った石があることに気づく。じきに忘れていくとアオサギは告げて姿を消す。そして桐子の人形が、桐子に戻る。二年度、戦争が終わり、夏子は無事に子どもを産む。再び一家は東京に戻ることになり、眞人は自分の部屋から出て行く。

 冒頭、火事の病院に向かう眞人の視界を元にした一連の映像、象徴的に葉が燃え、駆けゆく視界に人の顔立ちは曖昧でぼやけ、炎が辺りを赤々と照らし、眞人の背丈にあわせて大人たちの顔立ちははっきりとは見えず、何事かを叫ぶ口元だけが判別できる。そこでこの映画のテクニカルな側面が雄弁に示された後、この不思議な映画が始まっていくことになる。

 アオサギの存在は当初、きわめて奇妙な存在として画面に現れている。その存在がうさぎとして異世界への誘導の役目を果たすことになるのだが、彼の声はお世辞にも美しいとは言えないし、その内面はというと中年男性が入っているようにも見える。この転倒がおかしく、画面に興味を抱かせる。アオサギとの飛翔とともにSEのように鳴るピアノの高らかな音が、このアオサギの内面とかけ離れていていびつなのだ。

 屋敷にいる老婆たちはこの世の姿のようには見えない。眞人と初めて邂逅するとき、正一の鞄をあさる彼女たちの姿は、屋敷を境にしてこの世ならざる場所に迷い込んでしまったように見える。この転倒が、しかしアオサギに繋がっていく。

 夏子は眞人の存在を、産屋で描かれるように潜在的な拒否感のようなものを抱えつつ、大人の仮面によってそれを覆い隠し、彼に触れる指先に光る薬指が正一の絆を久子にあったはずのそれとだぶらせて感じさせる。

 下の世界で象徴的に現れることになる門。そして塔の内部。鳥たちの狂騒。ギミックの一つ一つが先行作品の何かと共鳴していき、その共鳴した先のイメージの広がりが何か具体的に結びつく前に、次のイメージが現れ、そしてそれが続く。延々と絵を見せられているようだ。

 大叔父の存在。それは間違いなく神であるわけだが、同時にメタフィクショナルに考えると作者そのものでもあり、その継ぎ手の存在は宮﨑駿という作家性を意識しないわけにはいかない。その積み木を重ねていく粘り強い作業は、血の濃さだけでは継承されず、子孫は別の道を辿ることになり、感情に任せた第三者であるインコ大王が乱暴に積み重ね、世界は終焉を迎える。これらの関係性に、誰をどう当てはめたところで一定の説得力を持たせることができる。例えばインコ大王は言わば我々鑑賞者のことであり、鑑賞者は作者=大叔父がもたらす世界を継ぐことはできず、その世界の枠組みの中で物事を考える事しかできない。そして、その能力がある人間は、その世界を継ぐのではなく、別の世界へと行くことになる、といった。

 イメージが別のイメージを喚起し、何を見ても何かを思い出さずにはいられない画面作り。宮﨑駿の映画をいくつか観てきた人間からすると、このような抽象度の高い映像の連続は、言ってみればイメージの具体性、その手触りを楽しんできたそれまでの作品とは打って変わって、まるで積み木のように、その姿形から何を表しているのか、より踏み込んで想像するしかなく、その組み合わせは無限のようでいて、繊細で、注意を要することになる。

 正直に言えば、「宮﨑駿」という作家性から期待される作品ではなかったし、『風立ちぬ』で見せたような濃密さとは別に、ここまで抽象度の高い映画がある意味で「最後」となるかもしれない作品として提示されるとは思ってもみなかった。冒頭、疾走する眞人が頭に捉えていた火。まさに火のようにイメージの無限が認められる映画だった。