Outside

Something is better than nothing.

要すれば言葉、というより他はなく

printed_word_5Div5907

 金井美恵子の稀有な批評であり言葉そのものの記憶でもある『〈3.11〉はどう語られたか: 目白雑録 小さいもの、大きいこと (914) (平凡社ライブラリー か 38-2)」』を読んでいると、こんな小さなことでさえもここまで言葉を語ることができるのだという、金井の持つ(確かどこかインタビューか何かで言っていたような覚えがあるのだけれども)記憶力の凄まじさと、それを言語化する作家としての力量の凄まじさの両方について、書かれたことの中身とはやや違う観点からも感心するしかないものなのだが、翻ってみると、しかしこれは言葉そのものであるとしか言いようがなく、ブレイディみかこが『ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち』の中で紹介していた「TAKE CONTROL」か「TAKE BACK CONTROL」なのかといった違いでもあるような気がするのだが、東日本大震災の中で語られた言葉については私も阪神淡路大震災のときとは違って明確に意識を持っていた(というか、私は今回は位置的にも日本にいた)ので、なんとなくの記憶は持っているのである。

 それが前回の記事ということなのかもしれないが、私も最近では小説をまったく書かなくなってしまい、もっぱら書くといえば仕事上で誰かしらにメールを打ったり、資料を作成したりを指すようになってしまい、しかしそれは私の文学的営為といえば営為であって、それそのもののクオリティというのは別の観点から見るべきだと思うが私の活動自体は、まあそういうものとしてある。私の記憶はいろいろとあるというこのいろいろは乱暴であるのだけれども、そのときは日記を書いていたのでかなりのことを日記という補助線を通して思い出すことができるのだが、東日本大震災の後、数年経って私は小説「過去改変」の中で、関東大震災朝鮮人・中国人の虐殺を取り扱った章の中で、かなり時間がかかって向き合ったのかもしれない、と金井の本を読んでいる中で思い出すことになった。

 読んでいないが、【定本】災害ユートピア (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)という本の中で災害時における自然発生的な、利他的な行動を取り上げており、これは世界中のさまざまな場所で見受けられる現象である、と書かれているが、もちろんこの中にも例外があって、それは関東大震災である、といったことをこの本を取り上げる者はよく言うし、金井もそういった観点で触れている。

 熊本地震の発生の後、私は二週間あまり熊本に復興支援のために会社(東京)から派遣されて社会インフラの維持のために仕事をしたのだが(とはいえ、それはどちらかというと会社上のパフォーマンスでしかないもので、他の方々の支援とは比べものにならないものである)、そこの中で経験したものは確かにどこか利他的なものだったのかもしれない、と今になって思う。奇妙な共同生活とまで行かない共同生活を送り、不思議さはあったけれども、やはりその地震が仕事上は終わった途端にユートピアは終わった。

 関東大震災における虐殺を調べていく中でもっとも印象的なものは、私自身も小説の題材にしたある考えで、例えば井戸に毒が、とか爆弾が、とかそういった流言飛語が飛び交ったときに、その流言飛語自体には実は科学性も何も担保されておらず、では国内においてどの組織が一斉蜂起的なニュアンスでこの混乱の最中、行動できるのか、またその準備を官憲に悟られずにできたのか、ということで、しかしひとたび混乱が起きてしまったら、その科学的な(そして冷静な)前提は脇に置かれ、目先の恐怖心に囚われ、まったく別の論理的帰結に基づき、「敵」が生じてしまう、ということで、今私は冷静にこれを書くことができるが、同じ立場に置かれたときに果たしてそのように行動できるかは自信がない。何より私自身が「敵」の側に立たされてしまうのかもしれず、昨今の言説を見る限りにおいては「敵」は一切の言葉を持つことはできないのである。

 金井の持つ、私からすれば驚異的な記憶力は、こういったさまざまな些事の積み重ねの果てにある、大きな過誤を多少なりとも把握可能にしようとする営為であろう。十年前、私が、あなたが、何を思い、何を語ったのか。十年という月日はほとんど永遠のように遠いような体感とともに、同時にたった十年という短さである。