Outside

Something is better than nothing.

『来る』(2018年)

来る

来る

  • メディア: Prime Video
 中島哲也の『来る』を観る。
 妻夫木聡演じる田原秀樹は、黒木華演じる香奈と出会い、結婚するに至るのだが、彼の幼少期の記憶で「嘘つき」と囁かれることが耳に残って仕方がない。その空虚で意味のない結婚式の後、かねてからの希望通りに子供が生まれ、彼女は「知紗」と名付けられることに名付けられることになるのが、英樹は子育てブログを書き、対外的には良きパパとして振る舞ってはいたが、内実が一切伴っておらず、家事には非協力的で子供が怪我をしたときも慌てふためく母親をよそにずっとパソコンでブログを更新していたくらいであった。しかしある日、彼の家に何か得体の知れないものがやってくる。母子が恐怖に震え、さすがの秀樹も家族を守るために奮闘せざるを得なくなった。そんな彼にも青木崇高演じる津田大吾という親友がいた。彼の紹介で岡田准一演じる野崎和浩というライターに出会い、霊能力があるという小松菜奈演じる比嘉真琴という女性に出会う。彼女の介入によりその霊の規格外の強さに気づくことになるのだが、彼女の手には余ることが分かり、彼女の姉である松たか子演じる琴子に援助を求めるのだが、彼女も多忙ゆえに直接的な協力はできない。そこで柴田理恵演じる逢坂セツ子という霊能力者に助力を乞うことになるのだが、彼女の力をもってしても何者かを退けることはできなかった。それどころか彼女は返り討ちに遭ってしまい、そしてその夜に琴子を騙る何者かによって部屋にそれを招き入れてしまった秀樹は半身を何者かに持っていかれて死んでしまう。夫を亡くした香奈は、秀樹のいない生活を送るのだが、双方の実家を頼ることができない状況が続き、やがてまたしても何者かが現れるようになっていく。追い詰められていく母子に、津田が介入し、野崎と真琴が介入していくのだが好転せず、そして香奈自身も少しずつ知紗との関係に病んでいく。生前の夫との関係もうまくいっておらず、まして幼い知紗が夫を亡くしたばかりの香奈の心情を理解するはずもなく。津田との生前から始まった不倫関係にすがるように溺れていくが、津田もまた秀樹という空っぽな存在から何もかもを奪い取っていくのが快感だという男で、秀樹の仏壇には魔を呼び込むお札が備えられている。それに気づいた野崎は家で知紗の面倒を見ていた真琴にすぐにお札を外すように言うが、そこに何者かがやってきて真琴は消え、香奈は死ぬ。とうとう琴子が事態に介入することになり、野崎は消えた真琴を求めるために協力していく。大規模な除霊式が行われることになり、田原家のマンションでそれが行われる。その何者かは知紗と同化しており、一体化しているくらいなのだが、それをあちらに戻すために知紗ごと押し戻そうとする。過去に交際相手の子供を堕させた野崎はそのときの後悔が訪れ、また現世に戻った真琴もまた子供を産めない体であるため知紗とともに生きることを決意する。そして三人の擬似家族は、知紗の好きだというオムライスの歌を歌い、クリスマスを迎え入れるのだった。
 色彩感覚と話の展開の無駄のなさについては、かつて『告白』を観た時に非常に感心した覚えがあり、非常にいい意味で邦画ではないような気がしていたのだが、本作も同様で、このポテンシャルの高さはちょっと凄い。後半の大掛かりに大掛かりすぎる除霊式はほとんどギャグのようなのだけれども、そこに一定の様式や所作を導入することで、仮初の厳かさを導入している。そこに妻夫木聡の怪演というにはあまりに「軽妙」な演技が合わさることで、この作品のテーマにふさわしい軽薄さを与えるに至っていて、ほとんどこれはもう奇跡的な作品なのではないか、と思わなくもない。後半以降、正直最後のオムライスの歌はどうなのかと思わなくもないのだが、それでも前半部のいやーな、はっきり言って観ていて不快感しか呼び起こさない前半部の映画的な空間の作り込みが凄まじいので、観てしまう。そのアンバランスさもまた造形性の凄まじさと言えよう。
 空っぽさに苛立ち、その代わりにその空っぽさの辿った軌跡をなぞる津田という男の偏執めいた欲望も気持ち悪いといえば気持ち悪い。この二人のアンバランスさに比べると、野崎と真琴の不器用さはいかにもいじらしくて可愛いのではないか、と思う。この世界では子供が怨念になるほどに恨まれ、疎まれているのだ、ということの裏腹のように。
 かなり浅薄に言えば、この世界において子供を持つことというのは、大勢の人が死に、マンションの一室は爆発するようなとんでもない悪事なのだ、という現代社会における子供という「悪」について、「ぼぎわん」という何者なのか分からない空白に託されて描いている。子供は日常的に疎まれ、厄介者扱いされ、その中で大人になるための無関心さだけを残した者のみが生き残るのだ、というような。