Outside

Something is better than nothing.

同語反復的な、忙しさ

 

Busy

 むしろ師走よりも忙しかったのではないか、と思わなくもない、おそらく多くの企業では閑散期とでもいうべき時節であろう二月を過ごした後、私は未だかつて経験したことがない残業量をこなし、いざ給与明細を確認すると、何のことはない、今年度の四月の方が忙しかったではないか、と思ってしまった三月の給料日を前にして、忙しいから忙しいのだというような同語反復的な忙しさを、さも当然のように甘受している自分のだらしない現状認識に思いを馳せる。忙しいから仕方がないね、といったような父や母といった人間からの何らかの催促に応対したり、妻に対して今は忙しいからというような言い方をするとき、それは言わばマネジメントの問題に帰すべきものなどではなく、それは本質的な時間のあり方の相違がここにあるのではないか。私にとって忙しいとは、常にそうあるように、仕事が終わらないということにあって、それは仕事の濃淡だとか、期限とかそういったことではない。のかもしれない。結論は曖昧になっていき、やがてそれすらもどうでもよくなってくる酒の酩酊だけが、私をゆるやかに弛緩させていき、脳を痺れさせていくのだが、私はそのとき仕事が忙しい状態から何か一歩でも外に出ているのだろうか。

 Lo-Fi Hip HopとかChill popといった脳を弛緩させ麻痺させるような音楽が部屋の中を充満し、それはYouTubeの永遠の海からもたらされるが、波は寄る辺なき彼方から押し寄せてきて、寄せては返し、音楽の背景にある乏しい動きのアニメーションは、少しずつの変化を伝えて、確かにそれは穏やかな波を表現している。いつまでも続く音楽の中には、メロウな情緒はあるが、サウダーデはない。郷愁のない都市的な音楽。

 時間は曖昧にその顔を持っている。忙しい時間の持つ顔は、距離の形を備えているが、それは締切や期限、約束や契約に縛られた遠い近いといった関係性であり、その果てに人と人を繋ぐものがある。

 Prime videoで延々と、視聴できるところまで『名探偵コナン』を観ているのだが、これらのエピソードは少なくとも三回は観ているはずで、どうしてこれを延々と観ているかというと、これはまさしくChillなアニメーションなのかもしれないのだが、これはこだま兼嗣の演出のなせる技なのか、サウダーデのなせる技なのか、観ていると落ち着くのだが画面の中で展開されているのはただただ殺人事件ばかりで、人が死ぬ様を見て心が落ち着いているのは、どこかおかしい。

 新コロナウイルス(COVID-19)の流行は、もちろん人的損失――という表現をさも当たり前のように記したが、この人的損失という言葉はどこかおぞましい――が大きいが、経済的な損失も大きい。当然のことであるがマーケットが大荒れであり、我が家の資産状況も極めて悪化している。この極めてというのは、ある種の前提が、ということなのかもしれない。私も今回の事態を受けて思ったことだったが、この立っている地面が永遠に揺れることはなく、ましてや崩れるはずもないということだ。そしてこれは、二〇一一年三月十一日に私自身が経験したことを忘れている、ということだ。この楽観的な大地への信頼は、我々の母体が暗い宇宙の中を漂っていることの裏返しなのだろうか。