Outside

Something is better than nothing.

その場しのぎの靴

shoes!

 須賀敦子の『ユルスナールの靴』の冒頭には、「きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。」(白水uブックス、P.11)という言葉が置かれている。私はこの言葉を読んだ瞬間に気に入って、後でメモに残しておこうと付箋を貼ったのを覚えているのだけれども、その言葉の意味を考えたことはもしかするとなかったのかもしれない。けれども、胸の中にエコーのように言葉が残っていて、ふとした瞬間に思い出されることが多く、そしてようやくこの言葉について本腰を入れて考えてみようと思ったのは、一年ばかり時間が過ぎてからのことだった。

 先日、私は妻と買い物に出かけた。用向きは靴を買うためであった。妻は歩きやすい靴を欲しており、私はそれを買う立場にあった。いわゆるクリスマスプレゼントというものである。アシックスの店に行き、妻はあれこれを靴を選んでいたのだけれども、そのときにふと私も靴を買おうと思い至った。

 私はあまり靴にこだわったことはない。とりあえずサイズが合って履ければいいや、と思うのがせいぜいで、時たま革靴を買ったときに豆ができて痛いとか、あるいは穴が空いたとか、そういうことでも起きないと靴を意識したことはないし、できる限り安いものを買えばいいと思っている。

 妙に靴にこだわりを持つ人と話していると、奇妙な気分になってくるものだ、と私は思うのだが、同時に有名な話として靴と足の心理学的な象徴を考えると、なるほどなあと思うときもある。

 冒頭の須賀敦子の言葉については、私は読んだときに少し飛躍して物事を考えていたように思うが、それは例えば「足下を見直す」と言ったときに、人は本当に自分の足下――例えば靴の脱ぎ方や自分の履いている靴が汚れているか否か――を見直すわけではない、ということと同義だろうと思う。

「きっちり合った靴」というものは、まさしく自分の肉体にフィットする代物であろうと思うのと同時に、おそらく人はこの部分を何か象徴的な「靴」として判じているはずで、私はこれを読んだときにその二重性について少し思いを巡らしていた、のかもしれない。

 いや、実際のところ、この文章を読んだ次に考えることと言えば、「じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。」ということの物理性とその虚構であるはずで、「きっちり合った靴」と「歩いていける」ということの連関は、「歩く」ことの抽象性――それは一体何の上(どこ)を?――に繋がっていく、のかもしれない。

 私は今、GUにいて、先日というよりは何年か前に買ったスリッポンの履き心地がよかったものだから、その替えを今こそ買うべきときなのかもしれない、と須賀敦子の文章を思い出して買おうとしているのだが、この即物性というか物理性のようなものが、果たして本当に須賀敦子の射程にあったのかどうかについては実際のところ、さほど興味はなくて、文章というものはそういうものなのだ、というテクスチャーというか、そういう引っかかりというか、そういうものにこそ本当に興味がある、のかもしれない。

 本腰を入れて考えてみようと思った須賀敦子の「靴」にまつわるこの一連のうだうだした文章は、けれども実際のところ私の物質的な側面と、精神的な側面の二面を表すと同時に、これを読むあなたの二面も表している。

(当たり前の話だが)一つは、「きっちりと足に合った靴」の実在の有無と、その象徴的な「靴」の存在の有無である。もう一つは、「どこまでも歩いていけるはず」という思いの、歩く物理的な場所と、精神的な目標(ゴール)である。

 結局、私はGUでスリッポンではなくスポーツ用のシューズ(990円!)を買った。実に履き心地の良い、「きっちりと足に合った靴」である。そして「どこまでも歩いていけるはず」という確信に沿い、私の正月はウォーキングに明け暮れることになった。トルコの交流館に行き、モスクの中を見学できたのでそこを見学していたのだが、あまりの美しさに正月早々に良いものを見せてもらったと感激したのだった。

 人によっては前者の方が難しいかもしれない。人それぞれに足のサイズは違うのだし、私がそうなのだが、右足は中学生のときの部活で捻挫した所為で足の甲が少し盛り上がっていて疲れると痛くなってしまうのだが、そういった個々の肉体的な事情のために。けれども、私にとっては後者の方がより難しい。そして、この「靴」がないばかりに、私はどこにも行けた気がしないままでいる、のかもしれない。