Outside

Something is better than nothing.

永遠の若い彼らについて

School holiday #2

 永遠に若いということはありえないのだけれども、きちんと年齢を感じる機会が少ないと、どうも自分が年を取ったという感興が湧かないことがままある。とはいえ、折に触れて年齢の意識させられる瞬間は多々ある。体力の低下や思考の鈍り、逆に経済的な余裕や経験の蓄積、あるいはアンケートの年齢記入欄……。

 若さに触れるたびに、ハッとすることが多い。あまり人付き合いが上手でない私にも、若さに触れる瞬間というのはたまにあり、年長者を相手にするときとはまったく違う感興を湧かされる。それは生命の煌めきのようなものなのかもしれない、と私は思っている。同時に、その煌めきの曇りに対する苛立ちのようなものも感じている。

 尊敬と軽蔑の両方が混じり合った奇妙な関係性が、そこにはあるのだろう。それを奇妙と断ずることに、多少躊躇わないでもないのだが、けれどもそれは自分自身がいつか来た道でもあるはずなのだ。そして、相手が若かろうが何だろうが、結局のところ対するのは人間であって、実のところ“若さ”とは関わりのないものであるはずなのだ。

 だから奇妙な嫉妬心をここで私は抱えていることになる。自分よりもうまくやっている“永遠に若い彼ら”に対して。自分よりも下であって欲しい、上に行って欲しくないという足を引っ張りたい願望が一方ではあり、他方でどうしてここに留まっているんだろう、もっと先に行かないのか、という苛立ちもある。

 しかしながら、私たちがいる場所は、それぞれの成長と停滞により一進一退を繰り返し、ほとんど平行線を辿っている状態なのかもしれず、この不安と苛立ちには何ら意味はないのかもしれない。そして実はその平行線を描き続けている状態というのは、単なる郷愁しか存在しておらず、ほとんどまともな意味は有していないのかもしれない、と思っている。

 私はかつて“真っ当さ”のために、何人かの人間関係をすっぱり切ったことがあった。それは差別的言動を繰り返す人間とこれ以上付き合っても致し方ないのではないか、というのが理由の一つではあった。人間付き合いは基本的に疲れるものと認識しているが、最終的にどこかしらに繋がりがないとやっていけないのも個人的なものとして事実であり、そのアンビバレントさに悩む。

“永遠に若い彼ら”との相互理解はおそらく不可能だ。ちょっと前に気づいたが、私は彼らの言うことがさっぱり分からない。たぶん分かっているような気がしているだけで、その実、彼らの信奉する価値観も信念も、何一つ分からないまま、共有できる可能性を探りつつ終わるのだ。

 

【関連記事】

 結局のところ、“若さ”に対する意識というのは大体常にあるということなのかもしれない。

joek.hateblo.jp