Outside

Something is better than nothing.

正しさの判定と表面化されたバイアス

 

Bubbles

 機械的な正しさの判定というものはまだまだ難しいのだろうが、正しさの判定をするための情報については、アルゴリズムを使うことによって人々の選択の幅を調整可能にすることが可能になっているようだ、というのがこれから書きたいことではあるのだが、私はちょっと前に書いた「分断された現実の位相」(下記参照)という記事の中で、やや否定的に「正しさの判定」というものを取り上げた。

 それはSFの領域に属しているし、テクノロジーの恩恵を全面的に受容できるほど人間は賢明なのだろうか、と書いたのだった。実際、人間が進歩しているように見えて、そのテクノロジーの恩恵はもっぱら野蛮さに寄与しているようにも感覚的には感じられる。デジタルな世界は格差を均すことにではなく、拡大することに寄与しているわけであるし、その恩恵であるグローバル化というものは、一つの場所に留まるということを不可能にした。

 先のトランプの大統領選から判明したのだけれども、「マケドニアの若者たち」がSNSのエンゲージメントを稼ぐためにフェイクニュースサイトを立ち上げて、広告収入等を得るようになった。「クリエイティブ」な方法として発明されたのである。そのフェイクニュースを読んだ人々は記事の真実性について顧みずに、フェイクニュースに基づいて政治的な言動を行った。そして実際の選挙結果や襲撃の場に選定されたりと、現実にも影響するようになった。これらの政治的な状況が「ポスト・トゥルース」(ポスト真実)と呼ばれるようになって久しい。

 オバマが大統領だった時期にバーサーズが話題になったこともあるが、いくら公式にオバマの出生地がアメリカ国内だと言われていてもフォックスニュースなどは事実に基づかない情報を伝え続け、共和党支持者と民主党支持者との間で「オルタナティブ・ファクト」と呼ぶしかない、別種の事実を信奉する人々がすでにいた。その素地がトランプという極端すぎる人物の出現によって、一気に退っ引きならない状況にまで突っ切ってしまった、というのが現在のアメリカの状況なのだろうが、とにかくポスト真実の状況というものは、それが顕在化してしまった今となっては、人々に対して(政治的に)有効な手段として証明されてしまい、今後も引き続き用いられていく手法だろうと思う。 

 ただ人々の思想信条がポスト真実に基づこうとも、オルタナティブ・ファクトを見ようとも、WIRED.jpが年頭に述べたように、是非はさておいてエンゲージメントは稼がなければならない。

wired.jp

「同じ穴の狢」だと気楽に述べてしまうわけにもいかないのだが、経済が広告を要請し、広告がエンゲージメントを要請し、エンゲージメントがアテンション・エコノミーという注目さえ集めればいい経済倫理を要請してしまうわけである。「やっちまえ」という経済活動によって、その倫理性については問われることなく金銭を稼ぐことが可能になっている。その技術的な規制=機械的な正しさの判定は、そういったところでも無理なのではないかと推測していた。

 ニュースに対して、あるいはニュースサイト自身が、ポスト真実の状況下において、さまざまな方法を模索し、「タコツボ化」を回避しようとしている。Googleなどはニュースの真実性を検証するファクトチェック機能を検討していたし、パックンはメディアの格付けをするべきだと語っていたことが興味深いが(「『田舎の力をバカにしてたよね』 なぜトランプが当選したのか、パックンが語る“日本人の知らないアメリカ”」)、「ネットのタコツボ化"フィルターバブル"を破る方法とは?」という記事によると、前述したものに限らない、その他の方法も検討されていた。 

www.huffingtonpost.jp

  私個人としては、比較的すぐに技術によってこのポスト真実をどうにかしようとする発想と実行が出てくるところがアメリカの凄さだと思っていて、ここにあるのは(プログラミングするのは人間だとしても)非人間的な発想であろうと思う。

 フィルターバブルを打ち破るために、彼らの採った戦略というのは人間が記事を読む際に真実性をその知識や経験に基づいて判断するのではなく、あらかじめバイアスを表面化しようとするというものだ。

 そこでは読む存在としての読者の人生や知識や経験といった人間の側に属しているものは一切信用されておらず、たぶんデータとしても、先の大統領戦といった経験としても、人間は信頼できないものなのだという認識を持っているのだと思う。だからエンゲージメントを稼ぎつつ、そのオルタナティブ・ファクトを、セパレート・リアリティーを信じる人々の熱情を切り離して、単なるエンゲージメントに還元しようという企図がある。

 私はこの発想を凄いと思うのだが、いったいどれだけ効果が出てくるのかというところについては、あまり楽観はできないのかもしれない。

 

【関連記事】

 「流言蜚語」「デマゴギー」「ポスト・トゥルース」を整理したメモ。

joek.hateblo.jp

 文中で言及した過去の記事。

joek.hateblo.jp