Outside

Something is better than nothing.

視野を広げる直截な方法

Construction

 視野の狭さを改善するにはもちろん視野を広くするより他はないのだけれども、実際そのように取り計らおうとしたところで、一朝一夕にどうにかなるものではない。しかしながら、実は非常に簡易にそれができるということをある本を読んでいると分かったのだが、その本はというと、小林秀雄岡潔の対談『人間の建設』(新潮文庫)になる。

人間の建設 (新潮文庫)

人間の建設 (新潮文庫)

 

 無論のこと、今日日「人間」を「建設」することが果たしてできるのか、という疑問が頭には浮かぶのだが、しかしながらこの対談が行われた時期においては成立する概念だったのだろう――しかしこの「人間の建設」という言葉にはどこか、人間というものはさまざまな材料とそれを組み立てる施工業者がいれば自ずと出来上がるといった、機械的なニュアンスがあるように感じられもするのだし、ある意味で不気味な言葉でもある、そこには本来の射程であったはずの「人間」というものからはこぼれ落ちた人工的な響きがあるのだ。

 私はこの中の一節が気に入って、たまに読み返したりするのだが、ある意味で小林秀雄的な放言というか、そういった感じがする。そもそも今は『作家の顔』(新潮文庫)を読んでいて、そこにある「様々なる意匠」的な喝破を心地よく感じつつ、一体何を言わんとしているのか、分かるような分からないような気がするのだが、それは果たして批評的に問題はないのだろうか、と考え出すと、もはや本筋から逸れる。

 で、視野の広げ方なのだが、小林は以下のように述べている。

視野をひろげたければ、広角レンズを買えばよい。(117頁)

 おお、と思ったのを覚えている。実に直截な方法ではないか。これ以上の視野の広げ方に対する実践的なメソッドはない。けれども、真剣に視野を広げたいときにこの答えに満足するかというと、おそらく違っていて、この場合の視野の広げ方とは肉体的な視覚に基づく視野ではなく、自身の興味関心になるのだ。

 しかしながら、実際のところ視野の狭い私たちは見たいものを見、見たくないものを見ないようにしているが、そうであるばかりか、得てして「見たいと思っているもの」をきちんと見ていないことさえある。もう対談の前後の文脈は忘れてしまったし、一体どういう意図で小林が上記のように述べたのかということは一切思い出せないのだが、こういう発言の裏には身体性から隔絶された脳髄の孤独がある。だからこそ視野と述べたとき、身体に基づく語彙を著しく離れた印象を抱くのみならず、期待をしてしまっているのであり、我々の脳髄は言葉を解釈するにあたってもはや身体をあらかじめ念頭に置かないようになってしまっている。

 これが比喩表現であるということは当然ではあるのだが、しかしこの比喩の含意する印象が当然のように本来の語彙に覆い被さってしまっている。ここに脳髄の孤独がある。

 しかし、広角レンズの購入は逆説的に視野を広げるという可能性を秘めているところに、この小林の放言の意味があるのだろう。