Outside

Something is better than nothing.

『ファニー・オア・ダイ』(2016年)

 ジェレミー・コナーの『ファニー・オア・ダイ』を観る。副題は「ドナルド・トランプのアメリカを変えちゃう男 ザ・ムービー」。

 ジェレミー・コナー自身が冒頭画面に映り、80年代に作られたある映画のビデオを手に入れたと述べる。それはドナルド・トランプの自伝『アート・オブ・ディール』を忠実に映画化したものであり、この傑作が今初めて人々の目に触れると述べられて、作中作が始まる。かくして映画の中のジョニー・デップ演じるドナルド・トランプは、実にセコい取引の極意を、例によって著しく乏しい語彙で説明し、メキシコ系移民の子役が気に食わなければ変え、日系移民でも気に入らないと結局何度も変えてしまい、皆トランプを翼賛するあまりに馬鹿なことを述べていることにまったく気づいていないまま映画が進む。そして謎のクオリティの主題歌すら流れて終わり、監督自身がそのビデオテープをまったく酷いものだったとゴミ箱に捨てて火をつける。

 基本的には『サウスパーク』のノリだと言って構わないだろう。この作品は明確な良心に基づく風刺となっており、その意味である種の力を持ちうるのかもしれない。ただ、この映画が製作された当時と異なる点は、本当にドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領になってしまった、というところであり、この映画の中にある監督で主に体現されてもいる良心というものは、この映画が考えているよりもはるかに力を持たないものであるのかもしれない、ということだろうと思う。

 この映画の良心は、前述したように謎のクオリティの主題歌、であろうし、あるいはトランプカードによって挿入される謎の格言シーンの非B級っぽさ、でもあろうし、あるいはわざわざ「モンタージュ」と言われて挿入されるモンタージュ(これは明らかに『サウスパーク』のパロディだということだけは分かった)でもあろう。

 ジョニー・デップはかなりいい演技をしているし、この風刺っぷり自体も悪くはないが、現実はすでにその向こう側に行ってしまっている。

『ガールフレンドデイ』(2017年)

Amber Tamblyn - DSC_0082

 マイケル・ポール・スティーブンソンの『ガールフレンドデイ』を観る。Netflixで視聴可能。

 ボブ・オデンカーク演じるレイはグリーティングカードなどの洒落たメッセージを書くライターだったが、ここ数年はパッとせず、そのためにクビを宣告されてしまう。しかし、州内で新たに祝日「ガールフレンドデイ」を定めることとなり、そのことがきっかけでカード用のメッセージを書くように元上司から依頼される。だがカード業界を二分するがごとき、兄弟のそれぞれの会社の対立に彼は巻き込まれていき、暴力的な目にも遭う。レイは妻と別れており、そのことが大いに関係してカードが書けないでいるのだが、アンバー・タンブリン演じるジルと出会い、彼女に惹かれていくことで少しずつ立ち直っていくのであった。

 例によって『ブレイキング・バッド』や『ベター・コール・ソウル』でソウルを演じたボブ・オデンカークが熱演をしている映画で、正直なところ、悪くない出来だった。微妙にカード業界の対立が分かりづらかったところもあるのだが、人間関係すらも複雑で、別れた妻には同じ業界人の夫がおり、かつて飼っていた猫を共有しているために会いに行かなければならない。ジルについても、薬物中毒の夫との間に子供がおり、しかしそれは父親の養子に入っており、娘は母親を伯母だと思い込んでいる。たぶんこの辺りの設定は、設定上の混乱というよりも、アメリカにおける家族上の前提の一つとでもいっていい有様なのではなかろうか、と個人的には思うのであり、そのために上映時間の短さの割に、こういう要素を詰め込むという選択肢を選んだのだと思われる。

 とはいえ、この映画で何が一番よかったかと問われれば、一も二もなく、ジルを演じたアンバー・タンブリンであり、それはまるで『アメイジングスパイダーマン』で唯一輝きを持っていたエマ・ストーンに匹敵するミューズっぷりを発揮していた。

 このアンバー・タンブリンの美しさとは、他者を圧倒するものではなく、私個人を圧倒するものであるのだけれども、ネットで調べてみると詩人ですらあるということで、ミューズだと直感した私の第六感は冴えに冴えている。まさかこういう女優が画面の中に活き活きと映し出されるなど思ってもみなかったわけであり、この新鮮な驚きはボブ・オデンカークの熱演を曇らせてしまうほどのものであった。

 残念なことに映っている時間や、その美しさを堪能する時間は短かったのではあるが、その美しさたるや、初めて目にするにもかかわらず、胸が高鳴るのであった。

『ヘイル、シーザー!』(2016年)

 コーエン兄弟の『ヘイル、シーザー!』を観る。

 ジョシュ・ブローリン演じるエディ・マニックスはハリウッドのスターたちのトラブルを処理する仕事を請け負っており、昼夜を問わず駆け回って、さらには教会で禁煙が果たせなかったことを告解するくらいなのではあるのだが、テレビの台頭に伴い、対抗策として歴史大作映画「ヘイル、シーザー!」を製作中に主演俳優のジョージ・クルーニー演じるベアード・ウィットロックが共産主義者に誘拐されてしまうので、犯人が誰なのか、ひとまず10万ドルを用意せよという指示に従う。しかしながら、トラブルはこれだけに留まらず、スカーレット・ヨハンソン演じるディアナ・モランは清純派女優で売り出しているにもかかわらず妻子ある監督と不倫の末に身ごもってしまうし、西部劇に数多く出演していたアクション系の若手俳優アルデン・エーレンライク演じるボビー・ドイルは、訛りがきつすぎてレイフ・ファインズ演じるローレンス・ローレンツ監督にぱちぱちと叩かれ、扱いに困っているし、そうでなくともエディにはロッキード社への引き抜きの話も出ている。かくてさまざまな狂騒の末に、共産主義者たちは身代金をせしめてソ連の潜水艦に乗り込もうとしたときにエンゲルスという名の犬が飛びついて資金を海中に落としてしまう。

 物凄い面白かったのだけれども、うまく感想にしづらい映画である。

 果てしなく人工的な設定や空間が続いていき、ある意味でビートたけしの『みんな〜やってるか!』、北野武の『監督・ばんざい!』を思い出しもしたのだが、この二つの作品と比べると明らかにストーリーがしっかりしているので退屈することはない。

 かなり技術力の要ることをあんまりさらっと見せつけられたものだから、うまく感想にならないのである。